この冬、長野県の軽井沢周辺で 中学校や高校の学校スキーの看護師帯同をしてきました。 学校登山が少なくなり、子供達が夏シーズンでの山に接する機会が減る一方で 都会や雪の少ない地方の学校が移動教室としてスキーを取り入れていま続きを読む
カテゴリー: 山ナース日記(活動報告など)
-
【山ナース日記】vol.33「学校スキー帯同」
-
【山ナース日記】vol.32「2019年度 冬山演習」
日時2020年1/25(土)-26(日) 場所:富山県立山「国立登山研修所」 2019年度認定山岳医看護師講習会の冬山演習が開催されました。 しかし雪が全くない! こんな冬の立山は見たことがない~~ 雪不足は立山だけでは続きを読む
-
【山ナース日記】 Vol.31 「私のセブンルール2020」
2020新しい年がスタートしました。 山ナースガイドとなって無我夢中のあっという間の一年でした。 新たな年の初めに自分のビジョン(未踏峰)にコンパスの針を合わせ再確認すべく 山ナースとしてこだわったり、心がけたりして 自続きを読む
-
【山ナース日記】Vol.30 女性と登山シリーズ「登山と更年期の付き合い方」
誰にでも訪れる更年期、かくして自分も更年期に突入、しかし健康的に登山を楽しみたい。 今回の女性と登山シリーズはかなりデリケートな話ですが、 女性の平均寿命は80代後半、更年期は人生の折り返し地点、 この先も続けたい登山人続きを読む
-
【山ナース日記】Vol.29 「2019-2020冬季山岳医療活動始動」
昨年から始まった八ヶ岳で人気の山小屋「赤岳鉱泉」にて行われる 山岳医療ボランティア活動が今年も始まりました。 国際山岳医で登山ガイド(ステージⅢ)である千島先生の呼びかけにより、 国際山岳医&国際山岳看護師の有志が、週末続きを読む
-
【山ナース日記】Vol.28 女性と登山シリーズ「あえてオープンに語ろう、生理と登山の話」
日本では小学生の時に学校で男女が別々に「男女の体の違いや生理」の授業を受けて以来、生理の話はタブー視されています。 欧米では生理に関しての教育は男女一緒に行われており、最近では日本でも小学生の男子も勉強できるチャンスがあ続きを読む
-
【山ナース日記】Vol.27「2019山岳医療パトロール」
日時:2019/9/28(土)-29(日) 場所:甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 日本登山医学会による甲斐駒ケ岳黒戸尾根山岳医療パトロールは、7月中旬から10月中旬の土日祭日に行われます。 2017年の夏から開始され、今年で3年目続きを読む
-
山ナース日記~Vol.26「 学校登山」
秋の遠足シーズンがやってきました。 中学校や小学校の学校遠足に山ナースとして帯同してきましたので、 学校登山について、そして留意点(アレルギー)について記したいと思います。 <魚沼:浦山登山> 先ずは学校登山につい続きを読む
-
山ナース日記~Vol.25「 登山は下山時が核心!?」
山岳救護所活動をしていると、下山中の転倒や疲労による行動不能がとても多く発生していることが分かります。浮石によるバランス崩しや砂利でのスリップ転倒により、怪我や骨折も発生してしまいます。 下山こそ核心なので、休みながら一続きを読む
-
山ナース日記~Vol.24「 山ナース、海に現る」山と海の意外な共通点~
この夏、学生の遠泳イベントに救護班として参加してきました。 山も海も野外活動ですので、基本的なケガの処置などは変わりませんが、 山と海は標高にかなり差があるにもかかわらず、似ている部分も多くとても勉強になりました。 そし続きを読む