日時:2020年7月11日㈯
場所:谷川岳 天神尾根ルート
先ずはロープウェイで天神平へ、きちんとマスク装着してロープウェイを利用
ロープウェイを下りたら、ニッコウキスゲなどの高山植物が出迎えてくれました。
霧はあるものの視界は悪くありません。準備万端、いざ出発。
しばらくは木道が続きますので足元に注意しながら歩きます。
毎回、参加された方には地形図をお渡しして、地形図と地形を見ながらの登山をします。
現在地を把握すること、道迷いしないためのポイントなどをお教えしています。
身につくまで繰り返し行うことが重要です。
熊穴沢避難小屋で休憩し、しっかり水分と栄養をチャージ
小屋を過ぎると、岩の尾根(岩稜)ルートが始まります。
転倒や転落しないように、歩き方や危険地帯のポイントなどを学びます。
歩くルートの選び方(ルートファインデング)も重要。
今回の天気読みは大正解!
だんだん霧が晴れてきて、天気の読み方のお話しもさせていただきました。
森林限界を越えると、注意するのは風と雷
風や低体温症、雷の恐ろしさや回避の仕方を学んでいただきました。
どんどんお天気回復 山頂が近づくにつれ展望が開けてきました。
今回は稜線にしては風は弱いものの、新潟側から谷をかけ上げる風があり、
みんな、海賊みたいな帽子になってしまいました。
展望と高山植物が楽しめる谷川岳ですが、
今回、たくさんの高山植物が競う合うように咲いていました。
梅雨の時期は、前線の動きが不安定なものの、風の向きやアプローチ方向など、天気を読むことで素晴らしい眺望を楽しむことができます。
ただ山を歩くだけではなく、安全に登山を楽しむために山のことをいろいろ学びたい、そんなあなたを山ナースガイドが応援いたします。
山ナースガイドプランでは、色々なプランを予定していますので是非ご参加ください。
小林美智子山岳看護師事務所では、日帰りの短時間の山歩きからガイドプランを用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
ガイドプランについては、コチラをクリックすると確認できます。