日時:
①2021年10月14日(木)〜15日(金)
②2021年10月16日(土)〜17日(日)
場所:南八ヶ岳
ご好評をいただいております当事務所の基本登山技術講習会シリーズ!
9月に丹沢で行った入門編に続いて、10月の初級編は南八ヶ岳での実践講習です。
当事務所では少人数制で手厚い講習会をモットーにしております。
今回は、1回のみの開催予定でしたが募集後に満員御礼となったため、2回に追加して開催いたしました。
先ずは南八ヶ岳の玄関口である美濃戸口に集合し、赤岳鉱泉までナビゲーション(地図読み)実践講習です。
地図読みは地形読みですので、地形図をじっくり読みながら歩きます。
(2月まで毎月、ナビゲーション(地図読み)に特化した講習会も開催しています)
赤岳鉱泉に到着
山小屋では冬支度が始まっていて、アイスキャンディ(アイスクライミング用の氷の塔)の土台作りをしていました。
山小屋に到着して一息休憩を入れてから、自分と負傷した仲間が生き抜くためのビバーク術の実践です。
入門編でのポイント講習を皆さんシッカリと実践していましたね。
赤岳鉱泉は相変わらず快適で、私の職場ともいえる赤岳鉱泉山岳診療所の見学もしてもらいました。
2日目は、フィールドで危険地帯の通過のし方の実践講習をしました。
登山時は、緊急事態がいつ発生するか分かりません。
安全に登山するための一番の装備は、知識と技術です。
次回の基本登山技術講習会は、来春から「入門編⇒初級編⇒中級編」と開催予定です。
山ナースガイドが医療者目線で安全登山のための知識と技術をお教えいたします。
講習会やガイドプラン開催のお知らせがほしい方は、以下のお問い合わせから、件名「基本登山技術講習会のお知らせ希望」としてご連絡ください。
お問い合わせ
初級編の模様でも書きましたが、ナビゲーション(地図読み)やロープワーク講習会、雪山講習会、その他の冬季の講習会やガイドプランも各種募集中です。
当事務所は少人数制で行っておりますので、すでに定員となったものもありますが、キャンセル待ちも受け付けております。
現在募集中の講習会・ガイドプランは以下のリンクからご確認ください。
【随時更新】ガイド&講習プランのお申し込み状況 ~定員まで残り僅かな講習会があります。~