投稿時期:2023年1月
投稿者:ホームページ管理人Mu
こんにちは、ホームページ管理担当者のMuです。
2022~2023年の年末年始は元旦しかお休みがなく遠出は出来なかったので「近場の山」に登ってきました。
その日は、前日の朝から続いた仕事の終わりだったので、体力・時間で無理をしないルート設定としました。
まずは、出発は駅からということで・・・
旧新橋停車場です。
日本で最初に鉄道が開業した場所です。
起点となるゼロキロポストがあります。
(今の鉄道のゼロキロポストは東京駅にあるそうです。)
さー!スタート!
さて、皆さん鉄道唱歌ってご存知ですか?
『汽笛一声(いっせい)新橋を♪』って書いたら「あー!」と分かる方もいるのではないでしょうか?
その新橋です。
というわけで、鉄道唱歌の1番は以下のような歌詞です。
『汽笛一声(いっせい)新橋を♪
はや我汽車は離れたり
愛宕(あたご)の山に入りのこる
月を旅路の友として』
というわけで、愛宕山に登ります!(前置きが長過ぎましたか? (^^;))
虎ノ門ヒルズ(256m)
高いですね~、ここのところ東京は良いお天気が続いています。(晴れ男とは無関係か・・・)
すぐに愛宕神社に到着。
出世の階段というのは超簡略化して説明すると、江戸時代にこの階段を馬で登り下りした方が出世したことにちなんでいるそうです。
ちゃんと男坂と女坂があります。
トレーニングは禁止とのことです。
登山もそうですが、登りは大丈夫でも下りは怖く感じますね。
とても馬で下りようなんて思わないので、出世するのも分かります。
さて、階段の上にはしっかりと三角点があります。
国土地理院にも「愛宕山」と表記があるので、地図上の位置と同じ位置にあります。
愛宕山は標高25.7メートル。天然の山としてはこれは23区内で一番の高さです!
さて、せっかく歩いてきたのだから、もう少し寄り道しましょう。
山なら信号待ちなんてありませんが、信号待ちや↑写真のように横断歩道がなくて歩道橋を渡らなくてはいけない事も多いです。
次の目的地が見えてきましたね。
東京タワー(言わずと知れた333m)
3本足の見え方もカッコイイ!
ここから足を伸ばして・・・
意外と小さい!?国会議事堂
小学生の社会科見学でフカフカの赤じゅうたんの上を歩いたという記憶だけが残っています。
さすがに歩き通しで疲れたので、国会議事堂の前の公園で小休止。
日本水準原点・・・山の標高もすべてはココを基準としているようです。
私がぼんやりとしか写っていないので・・・
はいチーズ!
今日は、靴は運動靴ですが、それ以外は登山ウエアです・・・って分からないですね(・_・;)
さて、もう1つの最高峰へと「高い」「山」ネタでの縦走という感じで盛り上がってきましたが、長くなったので次回へ続きます!
お楽しみに!!!