日時 2024年7月6日㈯~7日㈪
場所 神奈川県松田町寄地区 丹沢 民宿「せど」
こんにちは、代表の小林です。
基本登山技術講習会の最終回となる「山の応急処置」講習会が開催されましたのでご報告します。
「山の応急処置」は、登山者のセルフレスキュー技術の中で、夏季の山岳領域での応急処置(初期対応の知識と処置方法)を身に付けることを目的としています。
いわば登山中イザという時、自分や仲間や他の登山者の命を守るための応急処置を学んでいただきました。
先ずは、基本となる初期対応の座学からスタート
山ナースガイドからしか学べない山に持参するファーストエイドの工夫なども
皆さんココでしか学べない内容なので熱心に聞いていました。
演習は、状況評価⇒初期評価⇒全身観察の仕方を実践
体位の替え方(ログロール)も行いました。
夕食のデザートにはアイス、2日目のお昼には冷やしおそうめんのサービスがありました。
いつもありがとうございます!!
2日目は、シナリオトレーニングです。
前回の中級編で学んだ内容(救助要請や搬送法など)も取り入れ、
どのように対応するのか実際に起きた事故の6症例をロールプレイングしました。
シナリオトレーニングは、頭もフルに使い、精神的にも疲れますが、本当に事故に遭遇した場合はもっとエネルギーをそぎ取られます。
皆さんからは「事故は起こしてはいけない、安全登山をしなくてはならないと思った」という声をいただきました。
この山の応急処置講習会で基本登山技術は修了となり、安全登山を行うために登山者として身に付けるべき基本的な知識と技術は身に付き自立した登山者となりますが、なかなか一回では身に付きません。
特に中級編や今回の山の応急処置は繰り返し訓練が必要です。
是非、2回でも3回でも受講していただけたらと思います。
基本登山技術講習会は、毎年春と秋に開催しております。
秋は9月入門編9/7㈯~8㈰、10月初級編10/5㈯~6㈰、11月中級編11/2㈯~3㈰、12月山の応急処置12/1㈰~2㈪で募集を開始しております。既に残席残りわずかの講習会もあります。
定員になり次第キャンセル待ちとなってしまいますので、参加をお考えの方は早めにお申し込みください。
現在募集中の講習会は☟をクリックしてご確認ください。
【随時更新】ガイド&講習プランのお申し込み状況 – 小林美智子山岳看護師事務所(山ナースガイドオフィス)
当事務所へのお問い合わせは☟をクリックしてお願いいたします。
お問い合わせ – 小林美智子山岳看護師事務所(山ナースガイドオフィス)