【山ナース日記】vol.254 「温泉テント泊_本沢温泉」終了!

山ナース

日時 2024年11月11日㈪~12日㈫
場所 長野県 八ヶ岳 本沢温泉

スタッフの堀です。
今年5月からテント泊講習会を開催しています。
単にテント泊だけでなく、プラスして何か楽しめたらという企画になっています。

今回は、秋から冬にかけて徐々に気温が低下し本格的な冬になる前に、一度寒さを体験し
よう!ということで、日本最高所の野天風呂がある八ヶ岳本澤温泉でテント泊してきまし
た。
その様子をご紹介いたします。

黄色に染まったカラマツと青空のグラデーション、八ヶ岳特有の苔景色を堪能しながらテント場まで移動しました。

テント場到着後は、地上で学んだテント泊装備、テント設営・撤収の仕方を思い出しながら実践です。

今回、テント場でテントを設営するのが初めての方は少し苦戦されていましたが、皆さん無事設営完了!

テント設営後は、待ちに待った日本最高所野天風呂『雲上の湯』へ。

素晴らしい景色を眺望しながらの温泉は何とも言えません。

泉質の違う内湯の『苔桃の湯』と2つの天然温泉に皆さん癒されていました。

温泉後は各自で夕食タイムです。

寒さ対策についてのプチ講習後は、野菜とお肉たっぷりの『キムチ鍋』で身体を温め、翌日の硫黄岳へ備えて早めに?就寝しました。

テント泊の夜は長く、そして星空も綺麗でした。

2日目は硫黄岳へ。
森林限界を越えた地点より風が強くなり、体感温度も急激に下がります。

各自レイヤリングしながら頂上を目指していきました。

途中ブロッケン現象に遭遇し、山頂では八ヶ岳の山々と富士山も眺望出来て、皆さんとても感動されていました。

今回、皆さん各自で持参したテント泊装備や寒さ対策に必要なアイテムを、実際にフィールドで試しながら確認されていました。
コンパクトに収納できて、持ち運びが苦にならないアイテムをお互い紹介し合いながら、いかに荷物の軽量化を図るか参考にされていました。
寒さ対策は時期によっても異なり、最悪命にもかかわってきますので、装備の選択は重要になってきます。
フィールドでの経験を積みながら、自身の登山スタイルにあった装備を選択していきたいですね。次回は雪山でのテント泊です。楽しみですね。

現在募集中の講習会は☟をクリックしてご確認ください。
【随時更新】ガイド&講習プランのお申し込み状況 – 小林美智子山岳看護師事務所(山ナースガイドオフィス)

当事務所へのお問い合わせは☟をクリックしてお願いいたします。
お問い合わせ – 小林美智子山岳看護師事務所(山ナースガイドオフィス)