日時 2025年1月29日㈬~31日㈮
場所 長野県 八ヶ岳 赤岳鉱泉とその周辺
冬季の登山技術を雪山で実践しながら学んでいただく八ヶ岳合宿が、八ヶ岳の赤岳鉱泉とその周辺で開催されました。
<1日目>
昨年の暖かさとは違い、この時期としては10年に一度レベルの「かなりの低温」になる可能性で、当然ですが「西高東低」の冬型の気圧配置、これは冬山登山技術講習会にふさわしい天候だと思いました。
登山口から寒い!ということは、赤岳鉱泉はもっと寒い!しかも低い雲に覆われて稜線も隠れています。
というわけで、1日目に予定しているアイスクライミングの説明を、合宿の講師といえばの山岳ガイド小林亘さんにしていただき、アイスキャンディへ!
まずは、ナメ滝!
角度は垂直に近くなり・・・、皆さん真剣ですが楽しんでました、やっぱり楽しまないと♬
週末に予定されているアイスキャンディーフェスティバルの準備が進行中ですね!
夕方から食事までは、小屋内でアイスクライミングや雪山登山についての説明や疑問点などについての話しがあり、あっという間に食事時間。
18時の夕食は煮カツ、やったー!
2日目は、雪崩ビーコンのグループチェックを全員がリーダーを経験できるように練習しました。
それから、赤岳鉱泉の周辺で登山道から外れて・・・
ここでは、あまり詳しいことは書きませんが、雪山でのロープを使用した登山の実践を行いました。
2日目も1日目に負けず劣らずの寒さ!樹林帯なので、風はほとんどありませんが寒い!
朝イチと夕方には、ロープワークの復習を小屋内で行って、フィールドに出て行う厚手のグローブでの実践を効率よくできるようにします。
3日目は、いよいよ明日に迫ったアイスキャンディーフェスティバルの雰囲気がありますが、私たちはお祭りは置いておいて雪崩ビーコンのグループチェックを行って出発です。
そして、またまた登山道外の斜面を使ってラッセル&ロープワーク!
皆さん、厚手のグローブに苦戦することもありますが、段々と同じことを繰り返しているうちにスピードアップ!
昨年から続けて参加してくれた方も多く、技術の上達を見ていて実感し嬉しくなります(*’▽’)
今後も、安全登山のための講習会を開催していきます!
八ヶ岳合宿参加の道も、まずはここ☟からです。ご参加お待ちしております。
【募集開始!】2025年春の基本登山技術講習会 募集開始のお知らせ – 小林美智子山岳看護師事務所
【募集開始】2025年雪山登山技術講習会 – 小林美智子山岳看護師事務所
現在募集中の講習会は☟をクリックしてご確認ください。
【随時更新】ガイド&講習プランのお申し込み状況 – 小林美智子山岳看護師事務所(山ナースガイドオフィス)
当事務所へのお問い合わせは☟をクリックしてお願いいたします。
お問い合わせ – 小林美智子山岳看護師事務所(山ナースガイドオフィス)