【山遊び♪レポ】山のリスクマネジメント講習会「沢遊び」終了!

山ナース

日時 2025年3月15日㈯~16日㈰
場所 神奈川県 丹沢 寄地区 民宿「せど」

こんにちは!ホームページ管理担当のMuです。
今回は当事務所のコンセプトである『安全登山のための知識&技術の習得』の一環として、沢を歩く方向けの講習会を丹沢で開催しましたので報告します。

登山をしていると沢での事故報告をたくさん聞いて「沢って危ないな」と思ったことはないでしょうか?
私もそう思っていたし、何しろ”泳ぎが苦手”なので沢は敬遠していたのですが・・・
今では夏は沢に行かなきゃ暑くてたまらない。
ただ沢は登山のジャンルの中でも危険な部類に分けられると思うので、始める前に沢でのリスクマネジメントを学んでいただきたいという思いで「沢遊び」講習会の開催を決めました。

1泊2日の1日目の午前中は、沢の装備やリスクマネジメントをしっかり座学で学びます。

午後からは、実践練習
沢の歩き方や沢地形の通過の仕方を河原で練習します。

河原でも十分に岩場や滝を想定した登りやへつりの実践練習できました。
参加者の皆さまに沢靴を持って来ていただいたので、少しですが水遊び程度に水の中に足を入れて水の冷たさ?温かさ?を感じてもらいました。
冷たいのは最初だけで、沢装備は意外と温かいんですよね。

1日目の最後は、明日歩く沢地形のルートを、参加者の皆さんに地形図に書き込んでもらいました。

青い線が引いてあっても、水が流れているのか分かりません。
また、青い線が引いてなくても、水が流れているかもしれません。

民宿「せど」さんの美味しい夕食で腹ごしらえ!

2日目はあいにくの雨なので、体が冷えないようにしっかりと朝食を食べて!

丹沢はミツマタの花が咲き始めていましたが、「せど」さんの庭の木はやっぱり大きくてキレイです。

2日目は、1日目の午後に作った地図を持って沢地形に入ります。
(沢登りを想定した沢地形での地図読みです)

前回よりも1カ月程度、開催時期を前倒しして気温的には出ないかと思いましたが、ヤマビルがいました。
が、ヤマビルの発生ポイントを押さえれば問題はなかったです。
沢地形を皆さんに歩いてもらって、沢には登山で必要なすべてのスキルが要求される事を実感していただきました。

2日間参加してもらえれば、基本的な沢歩きの装備やリスク等の知識、そして、準備と現地での流れ(沢に入ってから下山まで)を経験できると思います。

沢を始めるには登山やロープワーク等の知識・技術も必要で、その知識・技術を学ぶ各種講習会(一部外部講師をお招きして)を当事務所では行っています。
是非ご参加いただき、安全に沢を楽しむために技術向上にお役立てください。

現在募集中の講習会は☟をクリックしてご確認ください。
【随時更新】ガイド&講習プランのお申し込み状況 – 小林美智子山岳看護師事務所(山ナースガイドオフィス)

当事務所へのお問い合わせは☟をクリックしてお願いいたします。
お問い合わせ – 小林美智子山岳看護師事務所(山ナースガイドオフィス)