時期:2020年10月
報告:ホームページ管理人Mu
こんにちは!ホームページ担当者のMuです。
ここのところ、週末の天気が悪いこともあり、山に行けていなかったので「このままじゃ、いけない!」と思い、久しぶりにボルダリングジムに行ってきました。
久しぶりだと「感覚が鈍る」とか「登っていたグレードを登れない」とか影響があるはずですが、そういったことは私には無かったです。
なぜかと言うと、元々、半年に一度程度しか行ってなかったので、毎回、初心者が登るルートを登っているからです(^^;)
今回は、コロナの影響もあって1月に行って以来ですが、変わったのはマスクをして登ることくらいでしょうか、
熱中症予防のため登る際には、マスクを外しても良いと貼紙がありましたが、この時期です、その必要はありませんでした。
(ストーブがついてました。)
それから、このボルダリングジムにはスラックラインがります。
年を重ねるごとに筋力が低下しますが、それ以上に低下してしまうバランス力の維持のために、ジムに行った際には必ずやるようにしています。
スラックラインの方は、何だかバランスを取るのが難しく、すぐに落ちてしまってばかりでした(>_<)
ボルダリングやバランス力の維持が、少しでもクライミングの役に立てば良いのですが、センスのない私は、通わないと上達しないですね~。
クライミングをする際には、登る技術も必要ですが、安全を確保するためのロープワークも重要になります。
ロープワークは、クライミングに限らず登山において急斜面や足場の悪い区間の通過等でも、ロープを使用すれば、安心して通過できるので学んで損はないと思います。
ロープワークを基本から学びたい方は、12月11日(金)に丹沢で行われる「ロープワークの基礎講習会」に参加されてはどうでしょうか?
今回の講習では、ロープ、スリング、カラビナ等の道具を使ってロープワークの基礎を学びます。
岩場等でクライミングをするものではないので、ロープ等を使用したことが無い方、ロープワーク技術の向上を目指している方、独学で登山をされている方、登山リーダーを目指す方、山岳看護師認定取得を志している方向けの講習会です。